高校受験: 上位高校に入りたいならば塾には行くべきか?

最終更新日

中学になると周りはみんな塾に行き始めます。

塾には行くべきか?

我が家ははじめは「塾なし」でしたが、ずっと悩んでいたのは事実です。他にも悩んでいる人がいるかも…と個人的な意見を書いてみます。


最終目標から考える

まだ中学生。大学に1番お金がかかるのに今から教育費をかけるべきではないのでは?

という意見はよく聞きます。我が家も収入が多いわけでもなく、資産家でもないのでこの意見にはその通りだと思っていました。しかし、いざ娘が中学生になると

塾に入らないと入れる高校のレベルが下がっちゃうよね。

という事実に気が付きました。つまり

塾なしでいける高校レベルで妥協できるのか?

という質問には

「いいえ。」

だったのです。本人も高めのレベルの高校を希望したので苦手科目をどうにかするには塾なしでは限界だと思いました。

また、

大学はどのレベルを目標とするか?

も考えるとそこそこの高校に入れておきたいと思いました。例えばMARCH に一般受験で行けるレベルを目標とすると、自ずと高校のレベルは決まってきます。中3時点である程度のレベルに到達していないとMARCHは難しいです。はっきりいってTVドラマのドラゴン桜のように1年で学力のない子がエリート層に追いつくなんて非現実的です。

そりゃもちろん、定期テストで450以上をばんばん取れる子なら多少高校のレベルが下がったとしてもそれなりの大学に入れるでしょう。しかし、娘はそのようなタイプの子ではありませんでした。

確かに大学にはお金がかかりますが、

こんな筈じゃなかった😢

というような大学にお金を費やすのは1番もったいないので、高校受験もある程度お金をかける必要があると思いました。


費用から考える

塾には行かせよう、と結論は出ましたが、それでも費用には悩みました。

我が家は塾代に年100万、3年間で200万も出せません。そこでまず最低限出せる金額を考え、そこから行かせたい塾に通える期間を算出して通わせました。

費用から考える場合は塾の期間を調整する他に、塾そのものを調整する方法もあります。塾代は塾により年間で20万〜50万くらいは差があります。安めの塾に通わせれば通塾できる期間は長くなります。しかし、我が家は気に入った塾があり、そこの金額がそこそこ高かったので期間を縮めることにしました。

今となってはどちらが良かったのかは分かりません。が、よつばの中学でよつばほど学校の成績の割に高いレベルの高校に行った子はいなかったので、やっぱり成功だったと思っています。(背伸びしすぎ?)


効果から考える

そもそも塾に行って成績は上がるのか?お金の無駄ではないか?

という疑問はあるでしょう。しかし、それは積極的に情報を集めて

効果のある塾を選ぶ

につきます。我が家は中1から季節講習に参加させることで塾の雰囲気やレベル、授業の質をチェックしていました。これは良かったです。

他にもチェックすべきことは前の記事にもまとめていますのでご参照ください。

娘の場合は、国語、数学が苦手でしたが、数学の苦手はかなり克服できました。また、私立の一般入試で合格できたことは塾のおかげです。

とある数学の塾講師が、

「高校受験塾のノウハウが高すぎて、個人の能力以上の高校に入れている。」

と言っていました。高校数学をやらせてみて「なぜ上位高校に入った子がここまでできないのだろう?」と疑問に思ったそうなのです。これはマイナス意見にも聞こえますが、現実、高校入試の数学は授業内容とかけ離れています。公立高校の問題でさえ、塾なしで対応できる子は上位1%もいるのでしょうか?とにかく本来中学校側が教えるべきことを放棄しているので塾が教えるはめになっているのです。数学苦手な子に塾が有用なのは間違いないです。

ただ、高校受験も親の受験です。資金面に始まり、塾や受験校の選定等、親の協力がないと良い結果は生みません。その塾で良いかの見極めは重要だと感じました。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「塾なし」高校受験のススメ [ 塚松美穂 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/3/10時点)


以上、結果我が家は通塾したので「通塾推し」の意見になってしまいました💦ただ、これを読んでも「塾はいらない」と結論が出るならば「塾なし」を頑張ってください。

🍀お読みいただきありがとうございました。

シェアする