進学先は探られる??受験後も気が抜けない春
新学期も始まりました。今年ご入学の皆さま、ご入学おめでとうございます!
おめでたいときにこんな話もなんですが…
地味にストレス感じていませんか?周りからの「進学先のさぐり」に!!
息抜きネタ(?)を書いてみましたので、軽い気持ちで読んでください。
大学受験はみんな気になる?
私の場合は、高校受験のときは周りに進学先を聞かれることは全く無く、
「高校入学なんですね、おめでとうございます。」
くらいで職場もママ友も近所も終わりでした。特殊だった気もしますが、職場は都内でしたし、ママ友も近所も恐らく聞かれたくないから言いたくない。聞かれたくない=自慢するようなところではなかったのかな、と思います。
それが大学受験となると…高校の卒業式では
「うちの子は〇〇大に進学決めたわ。お宅はどこに決まったの?」
とダイレクトに聞かれました!
先に言ったから、そちらも言いますよね…という流れになりまして…まぁ、同じ高校なので隠すこともないかなと正直に言いましたが、大学受験の結果に納得してなかったなら、キツかったと思いました。
さっさと卒業式は帰るべしだな、と思いました。
職場では?
職場では、多くの人が、「結果はどうだった?」とは聞くものの、それ以上、どこに受かったとかは聞かれなかったのですが、親しくない人ほど探りを入れてきました…。
その探りとは
「難関大はどこくらいまで受けたの?」
と固有名詞を求めてくる質問もあれば、
「お子さんは理系だっけ文系だっけ?」
とそれとなく聞いているだけな場合もあり、その場合は私も油断して、そのくらいの情報ならと答えていましたが…よく考えると、入学式の日がバレていたので、その質問でどこ大学か目星がついたのだろうな、と後から気づきました。
まぁ、見えを張ってもしょうがないから隠すことないとも思うのですが、そんな探りを入れる人ほどお子さんは早慶上理以上だったりするので、こちらもモヤモヤしてしまいます。
逆に私は、この人のお子さんは高学歴だろうな…と思う人には敢えてどこか分からないままでいようと大学の話題には触れないようにしています…。聞くと空しくなるからです…。例えば聞いてもないのに
「お子さん、大学入試なのね。うちは大学入試を避けるために高校受験で附属にしたのよね」
と言ってくる人。これは早慶に間違いない。むしろ、聞いて欲しそう…。深ぼらずに
「あら、そうなんですね、では失礼します。」
とその場をそそくさと立ち去りました。
ママ友も気になっている?
ランチする仲のママ友さんには、高校受験では進学先を教えましたが、大学受験では言わないを徹しました。おそらく、相手も言ってこないと思うので、それでも成り立つと思っていたのですが、ちょっと探りを入れられました。
「難関大はどこまで受けたの??」
と。これはきっと進学先が早慶かの確認なんでしょうね。早慶は受けてもないし、受かっていないアピールくらいはした方が良さそうなので
「難関は受けてないよ~」
で受験の話はお終いにしました。子どもの進路先でこの先の友情が壊れる…なんてこと無きにしも非ず。早慶ではないことはアピールしておきました。
春。進学先が第一志望でなかったら…まだまだ心が追いついていない時期。思わぬ探りに気を付けましょう♪(なんちゃって)
お読みいただきありがとうございました🍀