やっぱり気持ちが追いつかない!他人の進学先に動揺してしまう

最終更新日

もう4月も半ばですね。よつばも新生活に四苦八苦しています。

そんなとき、ふと知ってしまったよつばと同じ高校の同級生の進学先。私もその子のママとはお話しするくらいの仲でしたが、入試結果は聞いていませんでした。しかし、風の噂で私立最高峰に進学したということを知りました。しかも一般受験で。

まぁ、二番手高校と言えども、そういう人もちらほらいるので、なんら不思議なことではないのですが…受験マニアくらい受験の情報を集めていた私と違い、そのママは本当に受験は本人任せ。バイトもしていたし、通塾は1年間のみ。いわゆる

子どもに任せています

でうまくいったパターン。なんだか自分が空しくなってしまいました…😢


なんで嫉妬してしまうのか?

上を見れば、塾なしで国立大、医学部なんて人もごろごろいます。ただ、娘の高校では一般受験で早慶というだけでスゴイこと。実際にそのような人物を目の当たりにしてしまって、今までになくモヤモヤしてしまいました。

なぜなんだろう?

そもそも論、よつばの高校はトップ校ではないけれど、トップ層のレベルはトップ校なみ。それでも、同じ高校にいるだけで、同レベルだと錯覚してしまっているんですよね。あと、努力できる人かということも違うわけで…とにかく受験は親の私にはコントロールできないことが多い分、受験後は納得できず「モヤモヤ」が続いてしまう…

たまたまレベルの違う人と居合わせてしまっただけ。狭い日本の中、親の学歴や社会的地位、環境が自分よりも遥かに上の人はたくさんいたのに、側にいなかったから気にならないかっただけ。たまたま後になって

「実はあの人は別格だったんだ」

と分かっただけ。初めから分かっていれば、別格枠に入れておいたのに!!とわけの分からない怒りまでわいてくる…

でも、このモヤモヤはどう処理したらよいのか??

最近、私がよく人生相談に使うのが話題のChatGPT。話を聞いてくれて感想やアドバイスをくれるので今回も使ってみました。以下、今の感情をどう処理してよいのか分からないという質問に対しての答えです。

感情は処理じゃなくて、“なじませていくもの”だと思う。

だそうです💦やはり時間はかかりそうですね…。仕事にでも打ち込もうかな…。

あまり、役に立たないこともありますが、皆さまもChatGPTに相談してみるといいですよ。時間を気にせずに相談できるところがいいです!!


お読みいただきありがとうございました🍀

シェアする