高校受験: 高校の選定について今更思うこと

最終更新日

「高校が多すぎて選べない!」

と悩んでいませんか?

似たような偏差値が並ぶ首都圏では選択肢がとにかく多く悩みます。選択肢があることはいいことなのですが、本人との相性、子育て方針、進学実績、位置、校風などいろいろな方面から考えてみると、全てが完璧な学校なんてなかったりするんですよね。

我が家はとにかく早く情報を集めていたのですが、結局はそんなに熟考していなかったです。

今になって無知だったなぁと反省することも結構あり…そんな反省をこめて「高校の選定基準となる事項」についての意見を書いてみたいと思います。


進学指導の重点校であることは選定基準に入れる?

あまり気にしていなかったのが「進学指導の重点校」であるかということです。

進学指導の重点校とは各都道府県で決められたものであり、名称も若干違っていて基準もさまざまですが「難関大学の進学実績を上げる」という共通の目的をもっています。

よつばの受験の際にも、なんとなくは知っていたのですが、

進学指導の重点校ってトップ校くらいなんじゃないの?

と勘違いしていました。

確かにトップ校が進学重点校に指定されることは多いのですが、そうでない二番手校や三番手校でも進学重点校として指定されることはあります。それで

気にした方が良いのでしょうか?

という問いに対しては

無視していいのではないでしょうか?

というのが私の意見です。そもそもトップ校を狙っている方は重点校にもれなく指定されていることが多いので悩むこともないでしょう。

問題は二番手校以下の学校です。二番手校以下では準指定の場合が多いのですが、指定の有無はなんと偏差値に関係ありません。また、学校の努力次第で指定が決まるということもあるそうで指定されようと頑張っている学校もあったりします。

よつばの選んだ高校は指定されていませんでしたし、準指定を狙っている感じもありませんでした。だからこそ言える意見は

準重点校等の指定である必要はないです。

指定されていない学校の方が自由に感じることが多いからです。

よつばの通う高校は

  • 国立志向が低い
  • 強制される課題が少ない
  • 指定校推薦に否定的でない

という感じです。首都圏に住むならば特に国立志向は必要ありません。地元に私立大学がたくさんあるからです。

重点校の目標とする進学先は「国立大学」であることが多いようです。トップ校ならまだしも二番手校以下の子を確実に国立に行かせるとなると地方を推してくるそうです。それゆえ私立大学の推薦入試に非協力的であったりすると聞いたことがあります。

ただ、重点校に指定されるといい教師が配置されたり、授業も工夫されるらしいので悪いことばかりではないようです。

進学重点校などの指定のある高校では具体的にどんな取り組みをしているのか確認しておいた方がよさそうです。


内申がなくて志望校を落としても損ではない?

よつばの中学校は比較的内申は公平でした。なので内申が偏差値に見合ってないと悩むことはありませんでした。(取りやすくもなかったのですが)

しかし、東京都の内申の計算は副教科の評定が倍になりますし、試験の点数に比例しないとよく聞きます。よつばが都民だったら内申点はもっと採れていなかったと思われます。

内申さえあれば一段上の高校に挑戦できるのに….

と、都内では悔しい思いをしている人はたくさんいると思われます。

そんな都内で内申がとれなくて志望校を落とした人は損なのでしょうか…?

いえいえ、内申がとれない子のたくさんいる地域の進学実績は二番手でも三番手校でも実績はすごいです。よつばの高校は首都圏の二番手校ですが、はっきり言って都内の三番手校と進学実績は変わりありません。

ん?でも都内の三番手校も内申で稼いだ内申美人もいるでしょ?

多分、都内の三番手校は内申美人と実力派の二層に分かれていのではないでしょうか?なので

なんでわたしは偏差値は二番手校並みなのに三番手校なんかに下げなきゃいけないのよ。

なんて卑屈になることはないです。結局、高校の進学実績は高校の教育で作られるのではなくいかに実力のある人が入学してくれるかで決まるのではないでしょうか。


評定はとりやすい方が良い

高校受験を経験した方々の中には内申点で苦しんだ方も多いかと思います。

「提出物」や「授業態度」というあいまいな評価が「テストの点数」よりも勝ってしまい、その結果、自分よりも実力のない子の方が内申点で勝ってしまうという逆転現象や地域格差や学校格差の問題もあります。これらの内申点の不公平問題は中学受験が増えた要因とまで言われています。

しかし、高校生になればその不透明な内申点問題が全て解消されるわけではありません。

一年間高校生活を通じてしみじみ思うことは、評定の取りやすさは高校に入っても重要であるということです。

我が家は高校生になった今更、内申の取りにくさに悩まされています。例えば、得意な英語でトップ点をとっても「5」がつかず、「3」であった。ということがありました。どういう内容で評価をしているのかも不明です。

ただ、娘のライティングの文を見せてもらったら…確かに文法も酷い文でした。しかし、授業ではライティングの提出は求められても全く添削はしてもらえません。スピーキングのテストも同様に発表はあるけど改善点などのフィードバックはないようです。

これでは学校はただの評価するだけの機関です。人数が多いから個別対応はできない、というのなら国も学校に4技能を求めないでほしいです💦

また、高校受験でも問題になる学校格差も大きいという点は高校になっても同じです。

よつばの高校は「5」を取得できる子がほとんどいないようです。高校での評定が取りやすいかどうかは早慶の指定校推薦を取った子の評定を聞けばだいたい分かりますが、よつばの学校では4.4だったそうです。ちまたでは早慶の指定校は4.7以上が必要とか耳にするので4.4は相当厳しい評定だと思われます。

今までは評定平均が4.9やら4.7の評定を持っていると聞くと

「すご~い!」

と思っていたのですが、最近では

「え~、そんなに簡単に評定が取れる学校ってどこよ。私立?」

と否定的に見てしまうようになりました。評定の取りやすさはどうなのかは聞ける機会があればぜひ聞いておいた方がよいかと思われます。

一般入試なら評定は関係ないかもしれませんが、奨学金の判定基準にもなりますのでそこそこは欲しいところです。学校の評定の付け方で人生が変わってしまう人もいそうです。


家から近いことよりも都市部に近い方が良い

「近さ」を学校の選定の基準に上げる人は多いです。しかし、実際に高校に入ってみて、高校は遠くないのですが、遠くないからといって不満が無いわけではないです。

最もメリットがある高校の距離は自宅と近いことではなく

都市部に学校が近いこと

だと思いました。それは通学定期があるからです。通学定期はかなりお得に出来ています。安いので交通費ゼロよりも都市部への定期がある方が結果お得に生活できることもあり得ます。とくに通塾を考えるとメリットは大きいです。地味に塾までの交通費に悩まされています。

その他、まあまあ近いからと高校選定をしても実はその路線の交通費が高すぎる、とか本数が少なく県外よりも通学時間がかかってしまう、ということもあります。

すべて考慮済みならよいのですが、そうでないと

こんなはずじゃなかった…

ということになるので要注意です。




以上でした🍀お読みいただきありがとうございました。

シェアする