高校受験:時系列で振り返る(2)~入試直前から進学先の立ち位置⁈まで

最終更新日

前回の記事では、志望校や受験校を決めたときの様子を振り返ってみました。

今回の記事では年明けの模試結果、私立入試、公立入試、進学先決定までの流れを書いてみます。


前回のおさらい

主に検討した高校は以下の通りです。

受験候補2021年度7月のZ会Vテストの安全圏の得点率1月時点の状況。説明会の参加状況など。
公立C高校Z会: 76%
(= 戸山、高津)
模試C判定。第1志望校。国立大学進学者が多い。まじめな校風。
オンライン説明会、施設見学会に参加。
公立B高校Z会: 72%
(= 国分寺、兵庫)
模試B判定。ややリア充な校風。MARCH進学者が多め。いわゆる公立2番手校。
オンライン説明会参加。
私立I学院Z会: 71%
(≒ 明治学院)
県内私立。一般受験予定の私立高校。ややB高校よりも偏差値は高め。模試の判定50%。過去問の出来はイマイチだが出願。
中1から現地の説明会参加複数回。
私立H学園併願優遇
(内申点 5科目24)
都内私立。共学。内申点基準をクリアしたので出願。
学校見学参加。説明会はオンラインで参加。
公立S高校Z会: 61%
(=目黒、東住吉)
模試S判定。校内でも受験する人もわりと多い人気校。いわゆる公立3番手校。
パンフレットのみ。
公立A高校Z会: 67%
(=町田、池田)
模試A判定の適正校。立地が悪いので候補から除外。
パンフレットのみ。


中3・1月 私立受験から公立出願先の決定

1月は精神的に忙しい月でした。校内の実力テストから始まり、最後の模試、私立入試が控えていました。さらには公立の出願先をどうするかの決断がせまられる月でもありました。

最後の模試結果は微妙

最後の公立型模試の結果が出ました。結果はやはりC高はC判定。B高はB判定。もうC高を受けることは考えておらず、せめてB高がA判定になれば…と夢見ていましたが、結果はステイ。5科の偏差値は変わらずでした。

国語の偏差値が5 ほどアップしてなんとかS高校の目安偏差値くらいになりました。

国語の今までの最低偏差値は53。B高に出願するためには各教科の偏差値が最低でも58は欲しいと思っており、今回なんとか基準をクリアしていたのでひとまず安心しました。

国語の成績が下がった理由はいわゆるスランプではありません。文章量が増え、内容も難しくなっており、よつばの能力では限界になったようでした。

塾にも課題をもらい助けてもらいましたが、最も効果があったのは古典の立て直しです。私が一緒に見てやり、読み方を矯正させていきました。いわゆる精読です。古典で10点ほど上げることができました。

いよいよ私立入試

直近の過去問の出来は良かったり、悪かったり…。塾のアドバイスのおかげで英語が良くなり、数学は受験者平均点くらいはとれるようになりました。合格点に届くには数学と国語の失点を英語で補う感じになります💦

幸いこの高校の英語の平均点は数学より下回ることも多く、よつばには有利でした。いつも通りのコンディションで受験できたならば合格確実と思えるくらいになりました。とにかく最後はメンタルです。とにかく試験での出来具合を引きずらないように

「数学が30点台でも受かるときは受かるし、英語が90点でも落ちるときは落ちるから、最後まであきらめないで」

とわけのわからない励ましをしました。

私立I学院は無事に合格しました。

一方、併願優遇の私立について、先生に「H学園は受けなくてもいいんじゃない?」と言われたようでしたが練習になるので受けました。試験料は返金されませんしね。こちらも無事に合格しました。少し期待していた特待生には引っかからず、でした💦

最後の校内実力テストで出願先どうする?

I学院の合格発表日に実力テストの結果が返され青くなりました。

このままじゃB高校も危ないのでは?

というような結果。国語以外がぱっとしません。校内平均からしても特に難しかったから下がったというわけでもなさそうでした。そこで再び、S高校へ出願先を変えることも頭をよぎりました。

学校では、この最後の実力テストの結果をもとに志望校変更の打診がちらほらあったようです。助言をもとに下げる人、下げない人さまざまでした。

「〇〇ちゃんはA高校からS高校に下げるんだって」

という話もあれば、

「〇〇さんは、S高校から下げろって言われたけど、受けるんだって」

という子もいて…(S高校も結構人気。)それでも受ける子は塾のお墨付きがあったり、落ちたら私立でもいいという強い意思があったりと。で我が家には…

何の打診もありませんでした!

おそらく一般受験の私立に受かっていたからだと思われます。I学院の方がB高校よりも若干レベルは高めでしたし💦

ではなぜB高校出願に不安を感じたのかというと…やはり…

落ちるのが怖い…

挑戦して失敗したときの後悔よりも挑戦しなかった後悔の方が大きいとは聞きますが、全く共感できません。受験の失敗は一生引きずる気がします。B高校の可能性が低いなら、いっそのこと私立I学院に決めてしまっても良いのでは?

私:「公立も受けるの?しっかりやらなきゃ受からないよ。まだまだ勉強する覚悟あるの?」

よつばに聞いてみました。すると

よつば:「うん、友達に公立受けるって言ったから受ける。逃げるのはいや」

とこれまた大人な回答。課題はたくさんでしたが、続けて頑張ることにしました。


中3・2月 公立入試

2月、B高校に出願しました。

ここからの受験勉強も大変でした。まだまだ学校生活も続いていて、受験勉強は思うように進みません。この頃はよく

「B判定だけど、ちゃんと努力し続けないとC判定の人に抜かされちゃうよ。」

と言い聞かせていました。

塾のアドバイス?

塾というものは私立をたくさん受けさせるとか無謀な挑戦をさせるとか聞きますがそれは全くなかったです。

周りの塾生も受けたいとこだけ受け、合格したらあっさり退塾していきました。だからといって生徒思いの素晴らしい塾というわけではなく、単に対応が事務的なだけでした😓

志望校を下げると報告したときも、特に引き留めも励ましのコメントもなかったです。担任は忙しくて余裕が無かったとは思いますが、質問や相談しなければ何も言ってきません。相談をすれば直ぐに対応はしてくれましたが、任せっきりにしていたら併願優遇の私立しか受からなかった気がします。

理社の進捗?

私立入試後に、担任に言われたことは

理社の進捗はどんな感じですか?

…この言葉に私は久しぶりにプチ切れ💢

こっちが聞きたいわ!塾側が模試や毎回授業の演習の出来をチェックしているのに、進捗管理は家庭でチェックすべきことだったんかい‼️

そもそも膨大な分野のある理社のどこに穴があるかどうやって調べるの??分からないから塾に外注しているのに、把握してないの❓

一応、理社の勉強のアドバイスはもらいましたが、理社の穴は把握しきれませんでした…😢

過去問の出来

県立過去問に取り組み始めたのは私立入試が終わってからでした。B高校の合格最低点(推定)は上まわっていましたが、C高校はボーダー付近。やはりC高校はムリレベルなんだなぁとしみじみと思いました。

社会の過去問の出来は悪くはなかったのですが、理科はイマイチ。塾の授業はあんまり意味なかったかな〜と思いました。理科は特に先生の力量が必要な教科で演習すれば上がる科目でもなく…。結局、入試前日まで、私がつきっきりで解答の解説をしました😓

塾は記述の添削はガンガンしてくれました。都内私立入試が終わってからは先生方も暇になったのか補講もしてくれたり。長くなるので端折りますが塾の指導は、英語は的確!国語は策なし、数学はちょっとズレてる、という感じで、至れりつくせりな状況なはずが、効果は英語しか出なかったです😭


入試本番から進学先決定

入試本番と自己採点

倍率が確定してからは緊張感が増してきました。覚悟はしていましたが、田舎出身の私には信じられない高倍率。100人以上落ちるなんて。よつばには、

「ずっとB判定だったんだから、できてもできなくてもB判定だよ。」

とわけのわからない励ましをしました。とにかく出来ない教科があっても最後まで諦めず、希望をもって問題を解いてほしいと思っていました。

入試終了後は、「楽しかったよ~」と晴れ晴れとした表情でほっとしました。

しかし、次の日、自己採点して真っ青に💦難化したわけでもない理社は凡ミスのオンパレード…。奇跡は起きなかった国数…。

ネットの投稿を見るとよつばの自己採点付近の子の投稿は多かったのですが、その下の子の投稿は少ない…いわゆるボーダー付近?

あれ、あんなに安定してB判定だったし、過去問も合格最低点は余裕で上回っていたはず…

そこでB判定の合格可能性は60~80%つまり最大40%の不合格の可能性があるということを知ったのでした‼️(遅っ)

親子ともども落ち込みました。国数もよくはありませんでしたが、理社はもっと採れたはず、いや、採らなければならなかった…

肝心の塾の先生は、

「自己採点が厳しいのではないですか~?」

と全く励ましにもならない…。自己採点は減点法で計算していたので、これ以上マイナスはあってもプラスはないと確信していました。

結果発表までの時間は長かったです。穏やかに過ごそうと努めていましたが、前日はやはりドキドキして生きた心地がしませんでした。

入試結果と得点開示

結果は合格でした。

親子共々自信が無かったので、すごく嬉しかったです。学校や塾の先生も意外なくらいに喜んでいたので、皆、受かるべくして受かったとは思ってはいなかったのでしょう…。

ちなみに得点開示の結果はボーダー+10点はあったのかなとは思いますが、B判定にふさわしい点数でした…。ただ、自己採点と完全に一致していたことだけは満足でした。

しかし、学校の実力テスト、模試はどれくらいの目安になるのでしょうか?よつばの得点構成をグラフにしてみました。

これを見ると、本番の入試と模試はほぼ一致しています。国語と数学が逆になっているだけです。英語で1/4も稼いでおり、次に社会、理科が得点源になっています。

一方、実力テストは本番では一番振るわなかった国語が一番良い点数でした。こともあろうか英語よりも良い点でした。実力テストの点数が悪くて落ち込んでいたのですが、その必要もなかったのかもしれません💦

進学先での立ち位置

入学直後にスタディサポートのテストがありました。このテストで校内での立ち位置が分かります。スタディサポートのテストは英語は難しいですが、国数は入試より解きやすかったようです。問題数も適切で思考問題が少ない気がします。

結果は上位20%を切っていました。数学と国語は偏差値50を切ることも覚悟していましたが、意外にもすこし50より上回っていました。英語は安定して良いですが、上位6%くらい。出来る子もそれなりにいるようです。

結果をふわっとグラフにしてみました。

公立入試の順位よりも良かった気がします💦良いスタートが切れたのかな、と思いますが、まだまだこれからですね🍀






以上です🍀

お読みいただきありがとうございました🍀

シェアする