高校合同相談会でトップ層の公立高校にいろいろ聞いてみた(1)
夏に珍しく公立高校が参加する合同相談会があったので参加してきました。
今回はよつばは残念ながら夏期講習参加のため行けなかったので、パパと行ってまいりました。
合同相談会とは
近辺の高校がホテルなどの大きな会場に集まり、ブースで個別相談を受け付けます。参加は生徒のみ、保護者のみでもO.K.です。
昔、合同就職説明会なるものに参加しましたが、それよりかは楽に参加出来ます^_^
服装は自由ですが、学生さんは制服が多いですね。保護者は、ママはキレイ目のオフィススタイルなら完璧でしょう。問題はパパですね。スーツの必要はないですが、サンダル、短パンは避けてほしいです💦名前を聞かれたり、書いたりすることなかったので、問題ないといやないのですが。
ところで、塾の受験に関するセミナーにはいろいろと参加してきましたが、併願パターンや最近の人気の傾向は伺えても、結局どの高校がお買い得なのかは言ってくれません。自分で考えろってことなのでしょうか?こういう機会を利用して自分で探し出せってことなんでしょうね。
質問を考える
学校のパンフレットも配布していますので、資料だけ持って帰ることもできます。しかし、学校の関係者に直接お話がきける貴重な機会なので、相談しないと損かな、と事前に必死に質問を考えました。
まだ受験生でもない我が家。質問ってないといやない…でも、せっかく学校関係者と一対一で話せる機会なのです。学校の行事とか部活とか受験雑誌やネットで調べれば分かることは聞きたくない、塾の先生もさだかではないことを聞きたい!と質問を練りました。そして考えついた質問はこちら。
高校に聞きたい質問
- 英語教育について
- 数学の授業について
- カリキュラムについて
- 高大連携について
- 模試、大学受験の取り組みについて
1.英語教育について
- 入学時の英検2級保有率
- 授業はレベル分けなどあるのか?
- 4技能教育を進めているか?
- Gtecなどの実施予定
公立高校が私立に劣る点が英語教育だと聞きました。本当かは分かりませんが、高校の英語の授業のレベルはどんな感じか知りたいところです。
一応、中学在学中に英検2級に到達するのが目標です。2級は高校卒業レベル。高校の授業のレベルが低いとかになって欲しくありません。レベル分け授業を実施している公立高校もあると聞きます。
また、大学入試改革でも話題の英語の4技能。公立高校は対策を考えているのでしょうか?
2.数学の授業について
数学の不得意ない我が子。そもそもそんな子が上位校に行ける確率は低いのですが、数学の授業にはついていけるか気になるところです。
具体的には
- 先取りをしているか。
- 教科書中心か、演習中心か。
演習中心の授業とは教科書は各自が予習して頭にいれ、授業では演習しか行わないという授業スタイル、反転授業と言われるものです。私が高校生の頃、進学実績を上げている他県の高校がその反転授業を取り入れていました。授業では演習しかしないので進度がかなり速くなります。進学校なので教科書レベルの自学は簡単でしょうけど、ついていけなくなる子もいると思われます。
3.カリキュラムについて
高校のパンフレットをみると特に理社の科目をいつ履修するかが、同じレベルの高校でも大きく違っています。必修か選択かも違います。なぜかを知りたいと思います。
4.高大連携について
パンフレットによくある高大連携についてどんな風に行っているのか知りたいと思います。大学付属では実際に大学生に混じって授業を受け、単位まで取得できる、とか聞きます。しかし、公立高校ではそんな余力ないだろうし、何をしているのでしょうか?
5.模試、大学受験の取組
- 外部模試を学校で受けさせているか
- 受験のための補習はあるか
私の高校時代は学校の生徒みんなで進研模試を受けました。が、どうやら首都圏はそうではないらしい。
また、私の高校では先取り教育をして受験対策までやっていました。が、首都圏では先取りをしないのがポリシーという偏差値の高い学校があるらしい。とにかく学校により受験対策は違うようなので、しっかりと聞いておきたい、と思います。
(2)に続きます。
