受験期のストレス…他人に傷つけられた時の対処法

最終更新日

いよいよ今週が「合格発表」というご家庭も多いのではないでしょうか?長い長い発表までの間、お疲れさまでした。お子さんのみならず、親御さんも受験期はいろいろとストレスが多かったと思います。

ママ友や親戚の言動、ブログやSNS情報で「イラっとすること」、「モヤっとすること」ありませんでしたか?

私も受験のみならず、他人の言動やブログ等で落ち込むことがありました。が、最近では考え方を変えることでストレスを感じることが激減しました!!参考になればと書いてみます。


他人の言動に傷つく…

受験のことは本当にセンシティブです。相手に悪意がなくてもこちらが勝手に嫉妬してしまうこともあります。

「なんであんな言い方するんだろう?」

と相手に明らかに悪意や敵意を感じることもあります。そんなときは

「腹立つ~。今度言い返してやろう!」

と今までは考えていたのですが、最近は、どうしてそんな風な態度になるのか、相手の立場になって考えるようにしています。そうすると…見えてくるんですよね。

たとえば、義理母の言動。自分の子どもはレベルの高い高校に入れているくせに、よつばに対して

「女の子だから、そこそこの学歴でいいじゃない」

と言っていたのでイラっとしたのですが、よくよく考えてみると…義理母には男兄弟が何人かいて県トップの高校から大学に進学したらしいのですが、義理母は高卒です。おそらく両親に女の子には学歴は必要ないという教育をされてきたのだと思われます。

義理母がそういう発言をするのは、もしかしたら、自分が学歴うんぬんの世界で生きていない、それでも立派に生きてきたという誇りもあったのかも…と思うのです。一方、私の母は女だけの姉妹で、大学まで行かせてもらっています。その為か、女の子だから学歴は要らないという発言は一切しません。

そんな風に相手の言動の背景まで探ると納得できてしまいませんか?

だからといってストレスゼロにはなりませんが、

「あの人もいろいろ苦労しているんだな」

と違った視点で見られるようになります。


ブログに傷つく…

受験情報を得るために一般の方のブログを読むことはおススメしますがマイナス面もあります。…情報は大事ですよ、でも読んでいると落ち込んでしまうことありませんか?

優秀なお子さんは同じ人種と思わないことで乗り切っていますが、どうもなんかイラっとする文章ってあるんですよね…。

何がどうイラっとするのか分からないのですが、なんとなく…という場合は、ブログの文章をChatGPT張り付けて、聞いてみます。

「このブログなんだかイラっとするのですがなぜでしょうか??」

そうしたら、ChatGPTはすごく丁寧に寄り添って解説してくれます。あまり詳細は書けないので結論だけ書きますと、

遠まわしのマウント感が嫌に感じるのではないか?

という回答でした。なるほど!

そうそう隠れマウント!!…私もしてるかも…と自分の反省にもなります…。(私のブログで不快な思いされている方いましたらごめんなさい🙇)

ということでブログにイラっとしたらChatGPTに分析してもらうと、モヤモヤする気持ちが言語化できていいですよ。




ストレスの多いこの時期、このような方法でストレス軽減になるかは分かりませんが、参考になれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました🍀

シェアする