中2から9月始まりで予測できること
長引く休校生活。地元公立中では特にオンライン授業はありません。中高一貫教育の進学校では止めることなく勉強を進ませているんでしょうね。しかしそんな時、驚きの声が上がりました。
学校は9月始まりにすればいいんじゃない??
え?
メリットデメリットは学年や所属(私立か公立か)で変わってくる気がします…。以下勝手な想像です。公立中視点です。
高校受験は地頭のよい人が勝つ(現中2、中3)
いつもは部活動に忙しい子の勉強量が増えるので、高校受験はさらに厳しくなるでしょう。ゆるーい、部活動の我が家は不利です😅
大学受験は私立中高一貫高校が難関大学を独占する(現中2、中3)
現中2、中3は大学入試で完全に中高一貫生が有利になります。
3月から8月までの6か月間、勉強をした分が差になります。
そこまではみなさん理解しているでしょう。しかし9月始まりにするとさらに中高一貫校と差が開くのです。大学入試のスタートが完全に違ってしまうからです。
高校受験をする人は半年間高校入試の準備期間が増えます。しかし私立中高一貫教育の人たちはそのまま高校課程を進ませていくでしょう。まさか先取りを停止する進学校はないでしょう。ガンガン高校過程に進むでしょう。よって私立高校はいつもより大学入試に半年間も早く仕上がります。
不利ですよね💦
塾に行かない方が有利?(現公立中学2年)
自由に先取りできる塾なし族が大学入試には有利になるでしょう。
公立中だからといって高校受験を主軸に置くと大学入試で私立に置いて行かれます。大学入試を見据えた戦略を立てなければなりません。特に難関大学を目指すならば、高3までの長期的な勉強の目標が必要です。
数学、英語の先取りをされる方は多いですが、それプラスアルファ欲しいかな…と思います。志望大学の入試科目に合わせるのが一番でしょう。
文系の勉強プラン
ちなみに我が家は、文系なので数学の先取りは難しいと思っています。とにかく得意科目を増やす、不得意科目はなくす、では当たり前ですよね💦
高校課程で先取りしやすい、かつ、高校受験でも役に立つことを考えてみました。
国語
- 2級レベルまでの漢字
- 読解力
- 古典、高校レベルで学習
英語
- 高校課程までのリーディング
※英語は高1で習うことは全て終わる科目だそうです。
社会
- 世界史
世界史は高校では必須なのです。文系も理系も避けて通れない科目。流れだけでも理解しておいて欲しいから漫画版の世界史でも読んでもらおうかな…。
理系が得意なら…
化学、物理
娘はバリバリの理系ではないので理系科目の先取りは躊躇しますが、理系なら化学と物理は高校課程を先取りさせたいです。
mol濃度くらい中学で習うべきだな、と思うのですが、私立は中3で高校課程も取り入れて勉強させているんですよね。さすがです。
数学
数学I、数学A…
何を勉強すべきかは前に参加した大学入試報告会のお話が役に立ちそうです。
難関大学狙いではなくても、中高一貫生と半年も水を開けられるのは痛いです。休校生活を有意義にしていきたいです。
以上、お読みいただきありがとうございました🍀