中2・塾なし休校中の必須アプリ
まだまだ休校が続きそうな予感がする今日この頃です。そろそろ本腰を入れて自己学習習慣をつけなくては、と焦ります。そこで自己学習でお世話になっているアプリを紹介してみます。
学校チャイム
休校中は何時間勉強していますか?
学校があれば6コマ×50分=300分=5時間は勉強していたはずです。だから5時間くらい余裕ですよね♪5時間以上やってる子もいるだろな…
と考えると焦る我が家😓😓1日の勉強は3.5時間くらいが良い方??せめて本人が学校よりも楽していることを自覚して欲しい、そうだ
チャイムが鳴ればいいんじゃない??
とアプリを探したらありました。

導入したら、よつばは喜んでチャイム通りに勉強するようになりました。
チャイム効果すごいです❗️
このアプリはチャイム音や授業時刻のアレンジも可能です。中学生の授業時刻のデフォルトはこんな感じ。6時間目は画像が切れていますのでご参考まで。

※画像はi PadですがAndroid版もあるようです。
Try IT
予習にはTry ITを利用しています。スタディサプリよりもレベルが低めで、先生の解説も分かりやすいので欠かせません。

Try ITの動画はYouTubeでも見られますが、会員登録してアプリで使うのがおすすめです。アプリのメリットは
- テキストが見られる
- 授業以外の動画はブロックできる
- 視聴ランキングに参加できる
基本的にSafariやChromeは見られないようにしていたいのでアプリじゃないと困ります💦
アプリはシンプルで使いやすいです。YouTubeよりも授業が探しやすいですし、テキストも見られます。またランキング機能があり励みになります。無料なのに至れり尽くせりです❣️

スタディサプリ
スタディサプリを知らない人はいないとは思いますが、本当に役に立っているので我が家の活用法をご紹介します。
- 数学…演習に活用。基礎→定期テストまでやれば基礎力は完璧。
- 国語…定期テスト対策に利用
- 理科…定期テスト、実力の演習に利用
- 社会…定期テスト、実力テストの演習に利用
- 英語…英検対策を利用
難しい問題もありますが、動画が解説してくれるので親は楽です。親の解説よりも説得力ありますし、社会では知識も深いので塾のような存在です。
Try IT との違いは
- 演習量が多い
- 難易度が易→難まで揃う
- 解説はやや出来る子向き=内容が濃い
苦手な科目はTry ITで基本をマスターした後にスタディサプリでガンガン演習すると自己学習は完璧です。また難しい問題は解説動画を見れば分かりやすいので助かります。
まずは登録が必要です↓キャンペーンがある時に契約するとお得なんでタイミングも大事です。

以上でした🍀