中2・夏の取り組み一覧
7、8月の取り組み内容をまとめてみました。理社以外です。
今年は短い夏休みだったので夏期講習には行きませんでした。また、お出かけするような状況でもなかったので、ママの仕事の夏休みを利用してママ塾を開催しました😁
英語
英語は英検2級に向けて高校レベルの学習に取り組みました。一人で取り組める内容です。
英単語「チャンクで英単語」
英検2級対策に購入した英単語帳チャンクで英単語はなんとか続いています。読んでいるだけだけど。しかし、まだ英検準2レベルまでしか進んでいません。がんばれー。
高校教科書エレメント
高校教科書を読む取り組みです。lesson6まで進んでいます。こちらもゆっくりペース。速度英単語みたく英単語も覚えられるのでゆっくりでも効果はありそうです。
高校教科書 啓林館ELEMENT エレメントで速読練習
国語
公立入試そっくり模試の過去問
そっくり模試の昨年度版のものを購入しました。そしたら大当たりでした。記述も採点基準が分かりやすく解説も丁寧💕
国語の問題集選びって難しくないですか?
前に、有名な方の国語の問題集を買ってみたのですが、解答に納得がいきませんでした😓そもそも問題を作った人が解説をするってなんかおかしくないですか?客観性はあるんですかね?
そっくり模試の解答は私が納得できるものだったので、解説も楽でした😊
説明文と小説のみ、5回分に取り組みましたが、よつばの正答率がまだまだ半分くらい。5回分じゃまだまだ足りないわ💦また時間が出来たら解かせていこうと思います。
漢字 漢字検定3級
やっと中学3年生レベルの漢字にたどり着きました。…8割方分からないようです。
文章を読んでも前より意味が分かるようになりました。漢字の学習で語彙が増えるということをもっと早く知っていれば…と悔やまれます。
文法 「詳しい問題集 国文法」
文法は学校の学習だけではなかなか身につきません。そこで「詳しい問題集 国文法」を買ってママ塾しました。やってみると昔より難しいです。
名詞の種類には、普通名詞、代名詞、固有名詞、数詞、形式名詞、転成名詞があります。ここで問題です。
「はず」は何名詞でしょう?
「いくつ」は?
答えは「はず」は形式名詞、「いくつ」は数詞です。分かりました?
私はわかりませんでした💦はずって名詞だったの?いくつが数??
暗記するしかないレベルの問題も多いです。まずは定期テスト範囲の文法をしっかりと覚えて欲しいですが、そのうち予習も必要かなと思っています。私も昔、塾でしつこくやりましたもんね。
数学
数学検定4級
過去問5回分に取り組みました。
4級は中学2年生までの分野が試験範囲に入ります。まだ中2半ばですが、問題は易しいので基礎ができていれば大丈夫そうです。ほぼ一人でなんとかなる内容でしたので過去問5回分だけで受検しました。結果は来月です🍀
実は中2の学習分野での未習部分はありました。それは証明。三角形の証明、二等辺三角形の基礎まではやりましたが、直角三角形やら四角形はまだです。
ちなみに確率や場合の数は春季講習で出てきたのでそのときに教えました。まぁ、小学生でもやっているのでちゃんと学習していれば簡単です。
数検は数学苦手な子でも解きやすい問題が多いです。解きやすいけれど、きちんとした計算力が必要なので受検する意味はあります。模試や定期テストと違って問題のレベルが一定なので頑張れば報われます。
それって実は重要。頑張っても報われないとモチベーションが下がってしまいますもんね。
数学先取りについて〜証明 二等辺三角形まで
証明分野の予習を始めたのが春でした。最初はやはりスムーズにはいかなかったのでスタディサプリやTryIt、ネットの無料プリントで基礎を叩き込みました。図形がちょっと苦手なんですよね。
夏はZ会のテキストを使って復習からやりました。Z会のテキストは基礎ばかりではありませんが、基礎力がついていたようで、すんなり進みました。直角三角形の手前で止まってしまいましたが。
続きは12月かな?中2の冬からはZ会でもチャレンジでも先取りが加速していく時期です。まぁ焦っても仕方がないのでよつばの理解するペースでやるしかないのですが。
9月からは学校の勉強もあるので合間合間に国語やら英語やらの学習を入れていきたいと思います。
以上でした🍀