中2・5月の休校中の学習計画
風薫る五月…休校が延長されました。やれやれ、と中学校の5月の課題プリントを見ると…4月以上にたっぷりな予習内容でした。
母:4月の課題はやったの?
よつば:…提出しなくていいんだよ。
母:やってないの??
かなりことやばい状況になっていました。
4月までの勉強状況
学校の課題がたくさん残されているとは知らずに、がんがん自己学習させていました。
国語
- 漢検4級までの勉強が完了
- 現代文の精読少し
数学
- 三角形の証明まで予習
英語
- ASTERIA リスニング、リーディング
- 高校教科書の精読
理社
中2の4月の課題範囲の
- TryIT動画視聴
- 市販ワークで用語をチェック
5月からの学習計画
学校の勉強
学校の課題がたくさんあり、さらに4月分も残ってしまっています。10日で終わらせたいです💦数学と英語は予習していたからちょっとは楽そうですが、国語は文章を書かせるので大変そうです。さくっと終わらせてプラスアルファの学習を進ませたいです。
学校以外の勉強計画
学校の課題以外の時間はあまり取れそうにありません😓しかし、英語だけは独自の学習時間をとりたいと思います。
- 高校教科書の精読
- ASTERIAの特にリスニング
漢字の勉強
漢字は学校の漢字ワークを使って学習を進ませます。中身は教科書に出てくる漢字です。しかし、難しい。4級まで学習したからちょっとは楽になりましたが、半分以上はよつばには未知の漢字です。
頬、ご愁傷さま、祭壇、蹴る、
なんか、難しすぎないか??
と調べてみたら、びっくり!教科書の漢字は漢字検定のレベルで準2、2級の漢字が約半数。
…ショックです。中2の時点で漢検2級が必要だったと気づきました。とりあえず、教科書の漢字を制覇してから漢検の勉強をがんがん進めて行こうと思います。
iPad利用法
お子さんの問題集のコピーを母がする、というのは今や当たり前のようです。
もちろん、我が家も頑張っています、
と言いたいところですが、やっていません。必要性をあまり感じないからです。
学校ワークは書き込まずにノートにやってOKだったり、その他市販のワークも解答欄が右端に固められており、書き込むメリットもないのです。メリットがあるのは数学の図やグラフ部分でしょうか。
実際のテストでは数学は解答欄が別にあるので書き込みに慣れると危険かも。転記ミス多いんです。解答欄プリントを作ってみようかと思うくらいです。
学校ワークに絞ってみると
- 国語→漢字はiPad利用
- 数学→書き込まない、グラフや図形部分のみコピー
- 英語→ワークは繰り返しやらない
- 理社→ 書き込まない、作図のみコピー
- 実技科目→配布プリントはiPad利用
コピーよりもお世話になっているのはiPadです。iPadで写真を撮って画像で管理します。加工が簡単にできるのがメリットです。例えばプリントの書き込みをペンで消したりできます。写真を撮るのはコピーよりも時間がかからないので楽です。

漢字もiPad管理です。(書き込みを消したファイル)
ちなみに、スタディサプリの問題もPDFをダウンロードしてから加工できます。証明問題のヒントを消してみたり、プリントアウトせずに図に書き込んでみたりと利用の幅は大きいです。

↑スタディサプリの証明問題は空所補充の問題でしたが、その部分を取り除いてみました。
ちなみにタッチペンは無くても指で書き込みができます。よつばば指派で器用にお絵かきをします😅
以上でした🍀