中2・5月、休校中の悩みアレコレ
中2の5月。まだまだ休校中です…。不安や不満のアレコレを書いてみました。
1日何時間勉強すべき??今更考えてみた。
通学時の学習時間
通学時の勉強時間は、学校の学習時間プラス家庭学習時間です。
学校の学習時間
学校では主要5科目だけなら何コマある?
と実際の時間割を確認するとなんと主要5科目のコマ数は1週間で18コマでした。
1日平均3.6コマ=180分=3時間です。
意外に少ないですね。
家庭学習時間
通学時の家庭学習は宿題を含めて1.5〜2時間ほどだったかな?
合わせると4.5〜5時間となります。しかし授業の50分と自学の50分では疲労度が違いますけどね。
目標勉強時間の設定
学校関連の学習時間と自学時間に分けて考えてみたいと思います。自学は学校の課題以外の勉強時間です。
我が家では主要5科目以外の宿題もあるので学校関連の学習時間は3時間は必須かな..。となると自学には1.5時間は欲しいですね。
実際には
学校関連の学習に200分、
自学に30分(英語のみ)
合計230分=約4時間
理想にはちょい足りません。。自学に国語も入れたいのですが、美術の宿題とかもあるので200分は超えているかな…
教科書ガイドは買う?
休校が長引くか、もう終わるのか、微妙な5月です。が、親としてはとにかく疲れました。私自身は出勤が減り、在宅で仕事をしているわけでもないのですが、気が抜けない😓(家事も増えたし!)
もっと本人が自己完結できる学習に変えるべきかな、と思いました。
そこで、高いけど、教科書ガイドを買いました!買ったのは数学と、高校英語。英語の先取り学習も自己完結できる部分もある、と分かりました❣️↓記事参照
高校教科書 啓林館ELEMENT エレメントで速読練習
宿題が多すぎる
いろいろとやらせたい学習はありましたが進んでいません。理由は学校の課題が多すぎるからです。美術や文章を書く宿題は時間がどんどん無くなります…
とりあえず英語は30分でもやらせています。高校教科書の音読とチャンクで英単語の音読、ASTERIAのリスニングのみ。国語の読解もやらせたいなぁ、と思っています。
こんなに課題に追われているのに、追加で補講とか要らない気がします。自習内容と同レベルの授業するなんて時間がもったいないー💦
焦った私は、地理の課題の色塗ワークを手伝っちゃいました。さして勉強になりそうにない部分のみですが、色鉛筆で塗りまくり…3時間はかかりましたよー。
私が中学の時も色塗りワークあったなぁ…と思いつつ、現代の方が明らかに余裕がない!!勉強の難易度が総じて上がりました。色塗りしている暇ありません。
在宅模試
受けさせたかった5月の塾の模試は中止になりました。とても残念でしたが、宿題に追われて5科目も復習する暇がなかったのも事実。
一方、W塾の模試は在宅で受けられると案内メールが来ました。W塾の国語は本当に合わないので気乗りしませんが、3科目だし申込んでみようかなと思います。難易度を知りたいですしね。
以上、だらだら書いてみました🍀お読みいただきありがとうございます😊