中2・4月〜自宅で実力テスト(2)
中2の4月。休校が続いていますが、在宅で実力テストを実施しました。過去記事(1)の続きです。
前回は英語、数学、理科を実施しました。今回は残りの社会、国語です。準備不足でしたが疲れてきたので実施に踏み切りました😓
社会
勉強したこと
市販ドリル、スタディサプリの定期テスト対策講座の問題
あーでもない、こーでもないといろんな問題集をやらせましたが、最終的に最適だったのはスタディサプリですかね💦

社会の問題集探しは難しいです。一問一答の問題集では物足りないないけど、内容が難しすぎるものも多く…。スタディサプリの定期テスト対策はちょうど良い難易度でしたが、それでも
なにこれ?教科書にないよね。
という問題もちらほら。そんな時でも動画を見れば講師の方が詳しく説明してくれたり、
難しいですが、これは消去法しかないですよ。
と塾のように寄り添ってくれるのでやる気がでます。それでも一年分の地理と歴史を復習するのは半端なく厳しい💦あと1週間、もう1週間と引き延ばしていたらキリがないので7割ほどの出来具合で実施しました。
得点 86点
思ったより高得点が取れました。定期テストより高得点かも😅(レベル低くてすみません💦)
間違えたところは難しい問題。よく
公立の入試問題は全部教科書からでます。だから簡単ですよ。
みたいな話は聞きますが、侮ってはいけません。教科書の内容は濃いです。
間違えた問題も確かに教科書にありますが、小さな記述だったり、マイナーな美術品だったり❗️親世代の教科書レベルの意味が変わってきているように思います。
反省点
定期テストの勉強のときに覚えるべきことを覚えていないことが判明しました。それは
- 歴史→年号暗記
- 地理→国名暗記
今回はタイムアップで6割ほどしか暗記できませんでした。なんとかなりましたが、定期テストの前に地味にやっていないと大変な量になります…
国語
勉強したこと
5級、4級の漢字検定の問題集のみ
得点 65点
やっぱり満遍なく×がありました。偏りなく苦手なんだわ😅
しかし苦手というか…読解問題は難しいです。小学校のテストとはレベルが違います。親世代の頃よりも難しいと思います。どこが難しいのかと言われれば
- 単純な抜きだし問題はない→言い換えをしている部分を探す
- 4択問題が難しい→言い換えが微妙で消去法でないと解けない(ヒントとなる語句が2つも入っている小学校レベルの問題ではない)
よつばは抜き出し問題ではそのままズバリの箇所を探し当て、字数が合わずにパニックに…。しかし解答はそのままズバリの箇所ではなく上手く言い換えられた部分なのです。
4択でも同様に言い換えが巧みに使われており、まさか言い換えられてるとは思わず失点。
とにかく中学でいきなりレベルアップした問題に舐めてかかってしまって空回りしてしまうようなのです。
国語は問題文に答えが書いてあるから簡単だよ、と言う方もいますが、
書いてませんから😤
巧みに言い換えられており、語彙力がないと解けません。
反省点
漢字しか勉強していないので何とも言えませんが、課題の発見はできました。漢字にプラスして読解の演習もさせていこうと思います。ちなみに勉強した肝心の漢字は8問中2問も落としてしまってます。まだまだですね。
よく中学受験の難関私立の問題は高校入試よりも難しいとも言われますが、首都圏の公立中学もそれに引っ張られている気がします。
実力テストまとめ
自宅受験かつ前準備し放題だったのでフェアな結果ではありませんが、概ね良い結果に終わりました。
国語 65
数学 92
英語 93
理科 83
社会 86
5科目 419
目標点430点に足を引っ張ってしまったのは国語。今年の課題ですね❗️

以上、でした🍀