中2・10月の反省と11月にやるべきこと
ただの忘備録になってしまっているこのブログ💦10月の反省とこれからを考えてみたいと思います。前回の記事に書いた通り、10月に設定したやるべきことは
- 英語 英検2級の勉強
- 国語 漢字学習
- 理科 復習
でした。理科は中2の復習を少ししただけです。大きな変化が感じられた英語、国語について書いてみます。
英語の勉強
過去問で英単語補強
2級は単語力強化のために過去問に早めに着手させることにしました。まずは大問1と大問2。前回の過去問正答率でも5割を切っていた分野です。
大問1の状況
計4回分に取り組みました。正答率は散々です😓過去問からの勉強なので正答率が上がるわけもなく💦
大問1 全20問
- 19年度2回 8問正解
- 19年度1回 11問正解
- 18年度3回 8問正解
- 18年度2回 8問正解
問題文の分からない単語を書き出していき、重点的に暗記させる…はずでしたが、やっぱり本人にやる気がないと続かない❗️
問題の解説とキーとなる単語の書き出しまでは親塾で対処できます。しかしそれを暗記、定着するまで面倒みきれない💦💦
結局、チャンクで英単語も併用させています。チャンクで英単語は読ませるだけですが、自習しやすいんですよね。また準2レベルの単語を飛ばして2級レベルをやらせています。やはり英検2級には2級の英単語を問われる問題が多いので大問1には2級の単語を覚えないと効果がないようです。
大問2の状況
大問2 全6問
こちらも4回分に取り組みましたが、一向に正答率は上がらず。
- 19年度2回 3問正解
- 19年度1回 2問正解
- 18年度3回 3問正解
- 18年度2回 1問正解
しかし、何度かやらせているうちに語彙力の問題ではないことが分かりました。この問題は穴あき部分に当てはまる文を選ぶのですが、コツがあります。
- 前後の文章をしっかり読む
- 接続詞に注目して解答を選ぶ
なんとこの2つを守れば本文全体を読まずとも私は解答にたどり着きました😆
よつばの場合、分からない接続詞が多い、また知らない単語が多いので解く気が失せる、穴あき部分の前の文章しか読んでいない(後ろもしっかり読むべし)、ということが解けない理由らしいのです。
大問3もやらせてみた
大問1と大問2は全く正答率は上がりませんが、解き方のコツ、必須単語は少しは身に付けたはず…ちょっとは能力は上がっているはず、とよつばの得意な大問3のA B Cをやらせてみたら驚きの結果が❗️
19年度2回
- 3A 3問中 3問正解
- 3B 4問中 4問正解
- 3C 5問中 5問正解
なんと全問正解でした💮結構分からない単語はありましたが、読解のコツのおかげでしょうか?特訓の成果は出ているようです😭
スタディサプリなどで文法補強
スタディサプリの例文が書ける、を目標にがんがん英文を書かせました。選んだ講座は高校英語のベーシックレベル。多量にあるのでその中でもあやふやだった分野をセレクトしました。
- 第13-14講 分詞
- 第15-16講 比較
- 第29-30講 接続詞
文法解説→問題を解く→私が読み上げた例文の日本語訳を英語で書く
の流れで取り組みます。親塾でつきっきりです。1度や2度で書けるようになるわけもなく、毎日少しずつ書かせています。
国語の勉強
漢字の強化
継続的にSAPIX 「漢字の要」には取り組みましたが、なかなか終わらない😅中学受験のレベルですが、8割くらいしか書けない。まわりでは漢字検定準2級を受検する子がちらほらですが、やっぱり基礎から取り組ませたい、とやらせています。
公立模擬試験 過去問集で読解に取り組む
今月は英語ばかりに取り組んでいました。が、月末に慌てて読解をやらせました😅説明文と物語文、3回分取り組みました。
すると夏頃にやらせた時は正答率5割くらいだったのですが、驚きの結果が❗️
模擬テスト過去問 結果
説明文
- 第1回 6問中6問正解
- 第2回 6問中3問正解
- 第3回 6問中6問正解
物語文
- 第1回 7問中6問正解
- 第2回 6問中6問正解
- 第3回 6問中6問正解
なんとなんと正答率が飛躍的に上がっています❗️読解の特訓成果が出たのでしょうか?特に抜き出し問題では前よりも速く見つけだせるようになっていました。国語はまず私が解いてみた上でやらせていますが、国語が得意でない私。全問正解にならないことも多いのですが、今回はよつばの方が正答率が高くなっていました😁
ただ、2回目の説明文の正答率が低くなっています。簡単な問題も落としてしまっていました。
私:これちゃんと問題文読んだ?ちゃんと読めば分かる筈だけど〜。
よつば:・・・。簡単そうだったからささっとやっちゃった・・
私:しっかり読んでないんだね?
よつば:・・・
調子に乗るとしっかり読まなくなる、ということが分かりました。どうやら英語では流し読みが通用するらしい。その癖が出てしまったようなんですよね。てか、英語の長文ももっとしっかり読んで欲しいのですが😡
11月は何をする?
11月にやるべきことは
- 定期テストの学習
- 英検2級の勉強(10月から引続き)
- 漢字の勉強(10月から引続き)
11月は定期テストがあるのでその勉強に2週間くらいはかかりきりになりそうです。合間を縫って英検2級の勉強は続けたい、と思います。実はコロナのこともあるし、1月の英検受検は悩むところです。確実に合格できそうにないなら受検させないかな。11月中に7割の正答率にもっていきたいところです。
国語は安定してきたので読解は一休みにして漢字のみ。やるなら文法学習!

塾なし…いつまで?
中2秋となりだんだん塾なしの子が少なくなってきました。我が家が塾に通わせない理由は
- 金銭的余裕がない
- 通わせたい塾が遠い
- 高い目標がない(娘が)
- 習い事との兼ね合い
この4つの問題が大きいです。しかし、親として不安はあります。とりあえず通わせとけ、とするご家庭が多いかと思いますが、この4つの問題が高くそびえたつ我が家😭
通わせたい塾が遠い
が1番の理由かな。そもそも目標が高くないなら塾を厳選しなくても良いし…なら近場の頭の良い子が通う塾でもいいかな?と思ってみたり、そうしたら、目標が低いなら塾いらないかも?と考えたり、とにかく思考が定まらない!
でとりあえず出した結論は
入塾より英検2級取得が先。
4月の実力テストで目標校との差を見定める
入塾はそれから考える、という結論に至りました。
4月に考えるって遅すぎ…
ですよね。それには理由があります。トップ層の高校はもう諦めたからです。よつばにその気がないし、能力的にもかなり頑張らないと無理そうです。パパの出身高というだけで、娘には重圧ですよね💦
私はトップ層よりも一つ下の高校がいいかな、と思っています。カリキュラムがいいなと思う高校があるんです。あと英語教育がしっかりしている上位私立でもいいかな、と。
とりあえず、4月までに苦手科目の克服と英検2級取得に向けて頑張っていきたいと思います。
以上、でした🍀