中1秋・スタディサプリ投入!(2)
最近始めたスタディサプリ。記事↓
理科、社会、国語の利用状況も書いてみます。

スタディサプリ理科の活用法
理科は教科書別ではありません。学年別に基礎、定期テスト対策の2講座があります。
理科はテキストの問題をどんどん解かせます。理科のテキストはとてもシンプル。問題中心です。問題が難しければ動画も活用しています。難易度はTry ITより高めです。
テキストは購入してみましたが、アプリからダウンロードできるものと同じです。

Ttry ITとの違い
ちなみにTry ITの理科は基本的原理が中心で理科が苦手な子向きです。例えば、力の分野の作図では矢印の始点がどうしてそこなのかまで説明します。矢印の始点なんて、なんとなく、
「ここから書きます」
と言われれば
「 そうなんだねー」
と理解できるでしょうが、理科が苦手なよつばはそこから納得がいかないようです。
なんとなーく、そうだねー、と理解できないから
「解らない、意味不明。」
と理科が嫌いになるようなのです。理科が苦手なよつばには理論の理解にはTry IT、問題の演習はサプリと利用しています。
高校入試実力メキメキ合格ノートとの違い
予習には高校入試実力メキメキ合格ノートとを活用していました。こちらとサプリのテキストどちらが良いのでしょうか?
実力メキメキ合格ノート 中学理科
文英堂
難易度が高いのはサプリです。サプリのテキストはシンプルで動画を見て補足するようになっています。問題は少ないですが、基礎から応用まであり、解答力をつけてくれます。
一方、合格ノートは教科書のまとめです。テキストを読むだけで理論の基礎的理解ができます。
頭にインプットしやすいのはサプリ、教科書代わりには合格ノート、と使い分けしています。
スタディサプリ社会の活用法
社会も教科書別ではありません。地理、歴史、公民のそれぞれに基礎、定期テスト対策の2講座があります。
中学社会 地理(基礎)講座
教科書の細かい内容まで出てきます。聞くだけで頭に入るので食事中に見るのも良いですね。
地理は動画を主に利用しています。テスト範囲の復習、予習にはぴったりですね。
テキストはタブレットがあればアプリ内の動画と同時に見れます。よつばはz会社会のテキスト片手に動画を見ています。
i Pad10.5インチ
中学社会 歴史(基礎)講座
こちらも教科書レベルですが、資料や欄外などの細かい内容まで出てきます。定期テストにはここまでの知識はいらないかな、という問題まありますが入試対策には良さそうです。
私はとても面白くて惹き込まれたのですが、よつばには付いて行けなかったようです。基礎がまだ理解できていないならtry itの方が良さそうです。
よつばはパパ譲りで歴史が嫌いのようです。同じ社会でも歴史と地理は性格性が違うなと思います。
地理はバラバラの知識でも問題は解けますが、歴史は前後の繋がりがとても大事。私はストーリー性がある歴史の方が覚えやすくて好きなんですが😓
よつばは歴史マンガとかも全然ハマりません。まんが攻略BON!の短編マンガなら気に入りましたが、断片的なマンガはイマイチ解答力に繋がりません。
中学歴史 上巻 改訂版 (まんが攻略BON!)
学研教育出版
[定期テスト対策講座]中学社会
定期テスト対策講座は社会、歴史とも問題数が少なめでした。最終確認といったところです。問題を解いて納得できない所があれば動画で解説を見れば良いです。
Z会の添削は必要か??
サプリがあれば塾代わりになります。これだけで充分そうです。しかし、強制力がありません。z会の添削には”添削を出さなきゃ!”という強制力が働きます。完全なる塾なし高校受験にはある程度の強制力がないと無理です…。だからやめられない状態です。
スタディサプリ国語の活用法
国語は教科書、基礎、応用の大きく3つの講座に分かれています。教科書別講座は定期テストに最適な内容です。基礎講座は無学年、応用講座は学年別になっています。
中1国語(教科書別)講座
定期テストの対策となる講座です。動画は教科書のポイントがよく分かり、問題もあります。
よつばは定期テストの読解がイマイチできていません。前回の定期テストは、私と精読してみたのですが、教科書の読解ポイントがよく分からず、イマイチ結果が出ませんでした。どうしようかと悩んでいたのでサプリの動画はありがたいです。
国語(基礎)講座
総合的な国語の勉強をしたい、と基礎講座をやらせてみました。簡単だったようです。応用にすれば良かったのか??とりあえず文法は苦手なので基礎からやらせています。
国語の成績やばし
中学入学時に学校で受けたテストで一番良かったのが国語でしたが、z会vテストも塾テストも国語がイマイチです..母集団が違うと平均以下です。
模試で取れないのは当たり前なのですが、先日受けた難関模試では選択問題はまあまあ出来ていました。正答率50%の問題は漢字1問以外は落としていませんでした。
問題は記述なんですよね。記述対策はやはりz会の添削が良いのでしょうか。秋から始めようと思ったのですが、カリキュラムが途中からになっちゃうということで始めるなら中2からかな?
あと漢字も補強が必要です。定期テストでも落としてしまっています。習った漢字でも熟語になると難しかったりするんですよね。小学生でしっかりやらせるべきでした💦漢検の勉強が必要かな。学校でも漢字の勉強はあるからいいや、と思っていたのですが、全然足らないようです。

以上です🍀