数学が苦手な娘を教えるコツ
数学のイマイチなよつば。教えているといろいろと発見があり、私もそれなりにコツを掴みました。
基礎問題ばかりやらせてはいけない
基礎問題をしっかりやらせれば応用ができる、というのが一般的な考え方です。しかし、よつばの場合はそううまくいきません。
よつばはなんとなーくで基礎問題をこなしています。ずっと同じパターンの問題をやらせていると、暗記してしまいます。論理的に考えていません。だから、ちょっと応用になると手も足もでません。
例えば
$$1-9=-8$$
ができても
$$0.1-0.9$$
が出来ない。
感覚的に分からない数値になると手順さえあやふやになるのです。
対策としては
応用問題をやらせることで基礎ができているか確認する
同じパターンの問題ばかりやらせない、
ことを心がけています。
時には時間を置いてみる
よつばの数学の予習は初めは順調でした。マイナスの足し算、引き算をマスターした後にマイナスの掛け算、割り算を教えました。
そしたら、マイナスの足し算、引き算ができなくなりました。
足し算引き算と掛け算割り算の符号の扱いがごっちゃになってしまったのです。
例えば
よつば:$$8×(-2)=+16$$数値が大きい方の符号になるんだよねー
よつば:$$-5-3=+8$$マイナスとマイナスでプラスだよねー。
とか有り得ない間違いが…
何度説明しても頭がこんがらがってしまうのでしばらく放置してみました。(正確には私がギブアップしてしまった..)
一か月後、久しぶりにやらせてみたらちゃんと出来ました。
時間を置いたら論理的に考えるようになったようです。
ただし、まだたまに間違えます。定着には時間がかかるようですが、時には時間を置いてみることも大切なようです。
一問解いたら直ぐに丸つけをする
よつばは「こんなところで?」という箇所でつまづきます。だから、問題を解かせるときは一問解くたびに丸つけをします。
目が離せません。
変な方向に行かないように直ぐに修正をさせれば時間も無駄になりません。モチベーションも下がりません。
先日、こんな問題をやらせました。
a=4のとき、2a+4の値を求めなさい。
私:
aを4に変えればいいよ。
よつばの解答
2a+4=24+4…
余計なことを言ってしまったかな、いや、普通は分かるでしょう⁈$$2a+4=2×4+4$$と\(×\)を復活する必要があります。
私:
省略していた\(×\)を復活しなきゃダメだよ…
この間違いは一度ではありません。
数学はセンスなのかセンスなのかはよく議論になりますが、数学のセンスってもっとレベルの低いものだと思います。
よつばに教えるまでは数学はやれば誰でもマスターできる学問だと信じていましたが、その考えはなくなりました😓
とにかく一問一答で丸つけしています。