高校受験・漢検で語彙力アップを狙ってみる
よつばの漢字力はやばいです。漢字の勉強は小学生のうちに取り組ませるべき基本なのでしょうが、我が家はやらせていませんでした。
理由は、漢字の配点は低いから。
しかし、漢字の勉強は漢字が書けるだけではなく語彙力の強化にも繋がるそうなんです。
盲点でした。しかも最近のテストに出て来る漢字が難しい気が…高校生のお子さんを持つ大学時代の友人も、
最近の漢字は難しいよ。
と断言!学校の漢字テスト対策だけではとても追いつけません。
漢検テキスト利用法
とにかく漢字をやらせなきゃ、と前に漢検4級のテキストを買ってみたものの、分厚いし、やる気が出ない模様。そもそも5級レベルもやばいんじゃない?
と今度は、記入箇所が少なくて楽そうなテキストを購入しました。
選んだのは巷で人気な学研のひとつひとつシリーズ

漢検5級をひとつひとつわかりやすく。
漢検4級をひとつひとつわかりやすく。
ひとつひとつシリーズは初めての利用ですが、シンプルでおしゃれな装丁です。中もシンプルです。
- 分野別の傾向と対策編
- 配当漢字編
があり、
配当漢字編の漢字練習ができるページでは一回分が12字ずつ、と少量なのでやる気が出ます。

4級と5級を同時に進めています。
5級テキスト利用法
5級はまずは12問の書取り問題をやらせます。書けない漢字はチェックして、後日またテストする、という流れです。また用例に出てくる語彙の意味確認もします。
やってみると5級の漢字は2割くらいは書けません。
やっぱりな。
4級テキスト利用法
4級は12字の漢字練習と用例に出てくる語彙の意味調べをします。意味は一緒に確認して、テキストに書き込みます。
難しく書くと覚えそうにないので、若干アレンジしています。

漢検で語彙力は上がるのか?
お恥ずかしながら、漢検4、5級でも私も分からない熟語がたくさんありますが、よつばはさらに分からず…
依然ってなに?
そんなことも知らなかったのか‼︎
やっぱりこういうところが国語が出来ない原因だと思いました。定期テストでもスタディサプリと同じ問題が出題されていましたが、間違えていました💦
○○とは具体的に何ですか?
という問題でしたが、ピンポイントに固有名詞を書くべきところを、よつばは
○○で○○な○○
と、書いていました。
私:
具体的って意味分かってる??
よつば:
うん、詳しくってことでしょ。
え、、、
小学生レベルでは誤魔化せた語彙力が、中学生では誤魔化せないようなんです。漢字検定の勉強で語彙力が上がる、と期待しています🍀
以上、でした🍀