高校受験: 塾の面談 実際編
中3秋、塾の二者面談に臨みました。面談の概要、聞いておいて良かったこと、あえて聞かなかったこと、にまとめてみました。
面談おおまかな概要
話した内容は下記の通り。
- 現状把握(持参した模試結果より)
- 受験校の確認、提案
- 課題の提案(過去問の取組みなど)
1.現状把握
県立型模試の結果とか実力テストを持参しました。点数は良くありませんでしたが、意外と総合偏差値は60を超えていたので、思ったより悪くないと安堵していただけました。とにかく数学の強化していきましょう、となりました。
2.受験校の確認、提案
第一志望には特にコメントはありませんでしたが、併願私立についてはちょこちょこ提案されました。押しつけがましい感じでもなくあくまでも提案、という感じでアドバイスいただきました。しかしためになるアドバイスでもなかったかな…。
3.課題の提案(過去問の取組みなど)
とにかく数学をやりましょう、ということでした。
実は事前に私立併願校の過去問の難易度をチェックしており、英数が難しかったので
数学を捨てて英語で稼ぐしかない?
と英語を強化して欲しいと思っていたのですが、ここは素直に従うことにしました。併願私立対策よりも第一志望である公立の対策を優先させることは確かに正しいかもしれません。
英語と国語は宿題と小テスト対策以外は一切やらないことにしました。
聞いておいて良かったこと
7月の入塾時には特に何も深堀りされませんでしたが、今回は本人の性格や親の意向までいろいろと聞かれましたし、いろいろ聞けました。
意外な提案
入塾時の面談では志望校を私立、公立含めて聞かれました。その時点では志望校に対する評価や可能性についてのコメントは全くありませんでした。ただ一言
「おすすめの学校があればお伝えしますね。」
と言われ、
(「?今言えばいいのに?」)
と思った記憶があります。まあ、進学塾だから私立をたくさん受けさせたいのだろうなー、と覚悟しました。が、我が家が塾の実績になりうる高校に受かる見込みもなく…。
でも一つくらい塾の実績になるうる学校ないかな、と探してみました。英語はできるので大学付属くらい通らないのか?ととある難関大学付属校を模試の判定にこそっと入れてみました。そうしたら意外に見られていて
「〇〇付属、受けてみたらいいですよ~」
と言われました。確かに今のところ偏差値は程遠いですが、国語の過去問の出来は悪くないので数学さえ上がればという感じなんです。あんまりリップサービスするタイプの講師ではないのでテンションが上がってしまいました。
が、後日、過去問を買ってみて(私が)数学に挑戦してみると…
む、む難しいーー。
合格者平均7割ほどのところ、3割しか得点できませんでした(私が)。ちなみに慶女の過去問は半分は取れたのに…。試験は偏差値だけでは判定できないな、と思いました。これが相性と言われるものでしょうか?
とにかく付属受験の夢は消えました….。
地味なお願い
この機会に娘の不満をできるだけ解消してあげたいと面談の前に娘の不満をしっかりヒアリングしておきました。そうしたら、
「数学の課題が終わらない」
と言われました。過去問演習の課題がとにかく終わらなくて困っているというのです。
うーん、確かに娘には実践よりまずはテキストの基本を叩き込んだ方が良い気がする…と思った私。ですが、
「実践演習はまだ早いと思います、後回しにしていいですか?」
とは言えず…。遠まわしに
私「課題が終わらなくて困ってるようです….後回しでいいですか?」
とふわっと伝えてみたら…
担任:「担当講師に伝えておきます」
となりました。で、後日、数学講師と相談して課題を減らしてもらったようです。しかし、あくまで課題を減らしただけ。過去問課題はやるように言われました。
ちょっと不満でしたが、後日、素人判断は間違っていたということが分かりました。
数学の入試問題を何校か解いてみて判ったのですが、とにかくバリエーションが豊富で難易度もさまざま。テキストでは拾いきれない問題のバリエーションやパターンを掴むために早いうちからの過去問演習は必要だと気づかされました。
それによつばレベルでも7割とれる学校もあるのですよね。
あえて聞かなかったこと
今回あえて聞かなかったことがあります。それは
1.合格の可能性
2.お薦めの学校
1. 合格の可能性
保護者からの定番の質問ですが講師側も困る定番らしいです。普通に考えて
模試の判定を見てください
としか言えないのでしょう。それでも聞いてしまう親の真理は
「一発逆転した子もいるよね、エピソード聞かせてほしい。」
ということだと思います。エピソードは私もぜひ聞きたいのですが、途中入塾の我が家は特殊なので参考にならないと思われます。よって聞きませんでした。
ちょっと角度を変えて、
「私立〇〇高校と△△高校は日程が被っていますが、〇〇高校を受ける子はどれくらいのレベルでしょうか?」
と聞いてみましたが、返答はあいまいでした。大手塾ではないので情報が少ないのでしょうか。
2. お薦めの学校
長年の経験でよい回答は得られないと思い質問しませんでした。この質問も塾側が嫌う質問のようです。
お買い得な高校はどこか?
それが知りたいとずっと思って塾のセミナー等に参加してみましたが、全くそんな話になりません。せめて学校の特徴くらい教えて欲しいと思っても「学校の説明会に参加してください」という助言のみです。一部の塾ではブログで特徴を書いていたりしますが、大手塾や進学塾は
偏差値至上主義
つまり、「偏差値が高いところを目指しましょう」ということかもしれません。
個人に合った学校の提案をしてくれるのは個人塾なのかな?
ちなみに、塾の先生からの提案がないということは詳しくない可能性が高いです。
面談その後
勉強量
さて、面談で言われた通りに数学の勉強を増やしましたが、実際は定期テストや宿題に追われてあまり取り組めませんでした。ただ、数学の宿題は以前よりサクサク進むようになりました。本人の理解度が高くなったことが大きいのかなと思われます。しかし、全体的に宿題や小テストに追われて
思ったより勉強する時間がとれない!!!
ということに気付きました。学校のイベントや学校説明会などいろいろありましたしね。中学生はなかなか集中して勉強する時間が確保できないなぁ、と思いました。みんな条件は同じなんですけどね。
本人のやる気
第一志望校に揺らぎはないようでコツコツ頑張っています。しかし課題以外はやろうとせず。数学は課題を設定し直してもらったようなので前向きにこなしています。
塾の指導感想
なんだか通塾してストレスが減ったのか増えたのか分からない状況です。その後も担任講師と連絡をとってみて思ったことは
この人、地域入試に詳しくない。。。
まあ、その他、対応には不満はないので、よしとします。とにかくこちら側の成績を上げないことにはどうにもならないので…。
↑意図せず私もやっていました!!塾のサポート。中学生でもやるのはありえない?
以上でした🍀