英検準2級 学習状況4と自己採点結果
英検まであと1週間の追い込みにした学習内容と、自己採点結果をまとめてみました。
最後の追い込みは以下のことに気をつけてみました😃
- 英語の勘をキープする
- 自信を無くさないような演習をする
- 他の勉強もあるので学習は最低限!
最後の1週間でやった過去問 結果
英検準2級 2018年第3回 過去問題に挑戦
今回は問題を数日に分けてやらせました。英語の勘をキープするためです。中1なので英語の授業数も少なくレベルも低いですしね。結果は
1.短文空所補充
15問正解 / 20問中
正答率 75%
よつばにしては珍しく良い結果でした。
2.会話文
毎回、満点なのでやりませんでした。
3.長文空所補充
4問正解 / 5問中
正答率 80%
内訳
3A.長文空所補充その1
2問正解 / 2問中
3B.長文空所補充その2
2問正解 / 3問中
いつも通りの出来でした。
4.長文
7問正解 / 7問中
正答率 100%
長文は初の満点でした😃
リスニング
30問中 23問正解
正答率76%
第1部 8問正解/10問中
第2部 9問正解/10問中
第3部 6問正解/10問中
マークシートの解答用紙を利用してみました。案の定、マークが遅くて第3部ではマーク最中に次の英文が流れちゃってました💦やっぱりマークシート練習は必要ですね。
普段通りの出来でした。第3部が苦戦、第2部が得意という傾向が見られます。
ライティング
新たな問題はやらずに、今まで書いた英作(IDIYに添削してもらった英文)をノートに何度か書かせました。
前にやったお題を再度新たな気持ちで英作してもらおうとしたのですが、上手くいきませんでした。
前よりも酷い文法で内容もイマイチ論理的で無い文章を書いてきたのです…なぜ?一回やったからスラスラ書けると思ったのに。
あれ?こういう経験、前にもありました。よつばは同じ問題をやらせるとパフォーマンスが下がるのです。記憶に残っていると論理的に考えずに記憶に頼るみたいなのです。その記憶がまた不完全すぎる😓😓
数学も何回やっても出来なかった問題を数ヶ月後にやらせると普通に解けたことがありました。忘れている方が論理的に考えるようなんです。

2019年度第3回 自己採点結果
本番は本会場の日曜日受験でした。寒い日でした…準2は午前だったので寒さもひとしおでした。MYルールに乗っ取って1時間前着に行ったのですが、会場もまだ準備中で教室には入れず、廊下で待ちました💦まあギリギリだと交通機関も混み混みだったろうなので、1時間前着で良かったのかな?
教室に入れたのは着席時間の10分前くらい?本当にギリギリでした。よつばはもう中学生なので私は教室に入らずバイバイしました。
終わった頃に迎えに行くと、落ち込んでいました。
難しかったー。リスニングもやばい…。ライティングは似たような問題だったよ。
翌日の解答速報で早速、自己採点してみたら↓
67問中 54問正解
正答率 80%
リーディング
37問中33問正解
正答率 89%(8%アップ)
リスニング
30問中21問正解
正答率 70%
リーディングは過去問よりも大幅にアップ、リスニングはいつもは得意な第2部があちゃーでした。詳細はまた後日…
ちなみにライティングですが子どもがテレビを観ることの是非についてでした。金曜日問題、土曜日問題と比べてもかなり書きやすそうな内容でした。
模範解答からの推測ですが、金曜日はバレンタインデーについて、土曜日は自転車についてでした。
肝心のよつばの解答は重複表現が気になるし、文法がイマイチでした。どうなることやら?点数が楽しみです。(一般的な興味からしてですが)

これまでの道のり↓
https://ouchi-de-can.com/category/english/
以上、英検準2級 学習状況4と自己採点結果でした🍀