英検2級を考える(2)〜高校受験のための取得計画
前回の(1)に続き、まだ準2級を取得したわけではないのですが次の英検2級について考えてみました。
高校受験に英検2級は必要か?
そもそも英検2級は役に立つの?
実際にトップ公立高校にヒアリングした感じでは英検2級を持っている子は少ないようでした。内申点や当日の点数に加点されるわけではないからでしょう。(都道府県により異なります。)
しかし、私立高校では違います。併願優遇では加点してもらえる学校がほとんどです。ただ準2級あれば+1点してもらえる学校がほとんどです。つまり2級だろうが、準2だろうが、扱いは同じです。
しかし、たまにそうではない高校があります。
東京のK高校。文系コースでは準2級は必須、2級で1点加点という併願優遇条件があります。
よつばの内申点はやばめなので2級は必須です😓
また、一般受験でも2級あれば英語のテストは100点換算します、という進学校もあります。ほとんど知られていない話です。募集要領を見て知りました。その学校の見学に行った際に
英検2級の満点換算はまだ続けますか?
と聞いてみました。
はい、やりますよ。英語力は重視しているんです。
と、おっしゃっていました。
そこそこの進学校によつばのような英語だけしか出来ない子が紛れこんでも大丈夫か??という気はしますが、ありがたい話です。
英検2級よりも中学レベルの英語を極めるべし?
高校受験の勉強に英検2級の勉強は必要ないのでは?
という意見をよく聞きますが、上位高校を目指した勉強をしていれば、2級レベルになってしまうかと思います。
はっきりいって英語の勉強に境界線はありません。単語を覚える、リスニング、文法を学習する、長文のスラッシュリーディングを極める
これらの積み重ねです。中3の教科書レベルが完璧になれば、高校レベルの学習をすれば良いのです。私立高校の入試問題はまさに高校レベルなので上位高校を狙っているならば、英語の先取りは必要かと思います。
上位高校の英語授業
私がよつばに英語を先取りさせたい一番の理由は高校の授業が楽になるからです。
その昔、首都圏のトップ層の公立高校に入学したパパは、英語の授業に驚いたそうです。進度が速く、授業の予習の多さが半端なくて大変だったようです。
英語力が高ければ予習なんていらないのでは?
高校では他の科目も難しくなります。英語ばかりに時間は割けません。英語に時間を取られなければどんなに楽か。それを目指して先取りさせています。
英検2級はいつ受ける?
英検準2級が取れたら数ヶ月後に2級なんて取れるものではありません💦まして中学の定期テストの勉強もありますし…最低10ヵ月は欲しいところです。
また英検は年3回しかありません。(CBTでなければ)高校受験に利用するならば、中3秋が最後のチャンスです。
個人的には定期テストも被らない1月受験が最適だなと思っています。そうなると….中2の1月しか残っていません。
英検計画の難しさ
英検は級が上がることに攻略法が異なります。4級は簡単なので5級を取得後一年以内に取得可能です。3級はやや長文が難しくなりライティング、面接と少々厄介です。準2級ではリスニングのリピートがなくなります。
ただ言えることは、
ひとつ下の級の学習内容を極めれば合格圏内に入る
ことです。つまり、2級は高校卒業レベルとされますが、高校半ばの学習内容で合格できます。よつばの勉強を見ているだけで、私もいつの間にか2級のレベルになりました。(リーディングのみですが)
また、英検のスコアの到達度はあまり参考になりません。私の経験談ですが、準2級が9割正解でも2級では4割も得点できませんでした。一つ下の級が9割出来たとしても更なる勉強が必要です。
何を勉強するか?
まずは2級の問題を解かせて、強化すべき分野を把握する必要があります。
しかし英検対策問題集に特化することは避けた方が良いと思っています。5級や4級ではそれでなんとかなりましたが、3級以降では逆に非効率になる可能性があります。自己レベルに合った問題でないと身につかないからです。
やるべきことは
- 単語を書けるようにする
- リスニング
- 文法
- 長文のスラッシュリーディング
英検用の演習は本番の数ヶ月前からで良いと思っています。普通に高校レベルの文法学習と精読で力をつける計画です。
一方、ライティングに関しては早めに着手しようと思っています。準2でもライティングには苦戦しています。
- 論理的に書くことが難しい
- 基本的な単語が頭に入っていない
- 文法があやふや
- 冠詞、複数形の使い方
中学生には結構ハードルが高いと思います。IDIYには早めにお世話になるつもりです。
以上、2級の計画中心に書いてみました🍀
