高校受験:中3・7月~「公立そっくり模試」の過去問(9月分)で実力を把握してみる
中3夏休み前。いろいろと模試を受けてきましたが、本当の実力はどのくらいなのかまだ納得いかないところです。志望校には手が届きそうにないと思っていたらN塾では目標偏差値にかなり近い値が出ていたり、かと思えばX塾のひどい数学の点数…
現在の位置を把握したいという思いもあり、ご当地模試「公立そっくり模試」の過去問に取り組んでみました。過去問は昨年9月のものですが、偏差値表もついてあり、ある程度の目安となります。9月なのでまだまだ範囲は狭いですが、夏休みに取り組むべきことが見えてくると思われます。
「公立そっくり模試」過去問の結果
まずは素点から。
いつものチャートグラフです。平均と比較させています。

数学でかなり低い点が出ました。やっている最中に間違いに気づいて直していたら時間がなくなったとかなんとか。でもこの模試の数学は確かに難しめです。解ける問題を落としていては偏差値60には到達できません。
次は偏差値。
偏差値は志望校の偏差値と比較させています。やはり数学が低くでています。国語はやや志望校に届いていません。そして5科の合計点はなんとか志望校に届いていました。3科はやや足りません。
こう見てみると志望校にそう遠い感じはありません。ちょっと希望が持てました。
またX塾が示すように数学は難易度が高いと点数が取れない、N塾が示すように国語は目標まで足りないと読み取れます。双方の模試の中間的な結果となりました。
採点に関して
私(母)が採点しましたが、一部採点に困難がありました。…それは作文です。作文は国語と英語があります。
国語の作文
配点が12点です。が、私には作文の評価はできても点数がつけられません….。文章もはっきり書けていたので6~10点くらいはあるのかな? 前回学校の実力テストでつけられた8点にしてみました…。
指摘してみたこと
とりあえず指摘してみたことは言葉遣い。
- 大人っぽい言い方に変換する
- 長々と書かない
1 大人っぽい言い方に変換する
文章言葉に直すことです。
- 〇〇が足りなくなってしまう→不足する可能性がある
- ~したまま出かけたりする人が増えている→~したまま外出しがちである
といったように話しことばを熟語や漢字言葉に直していくとすっきりとした文章になります。
2 長々と書かない
時数稼ぎの句読点やよけいな助詞が多くみられます。
- ~であることがわかる→である。
模試の解答ではどう示されているか?
模試の解答には大まかな減点ポイントが示されています。しかし、
「採点基準は独自のもの、入試では各学校で採点基準を定めます」
という文字が。
えー、そんなぁ。
N塾では半分しか点数がもらえていなかったのはそういうことなんでしょうか?、まさか外部生いじめ?(笑)
とにかくぼんやりとしか採点できません。が、内容も英検に比べたら書きやすい内容です。指摘していくだけでも点数アップしそうです。作文の指導ができる人がいるに越したことはありませんが…
英語の作文
国語の作文同様に点数が付けづらいのが英作文。そういえば、ドラゴン桜では東大英作文は減点法だからとスラスラと迷いもなく添削をしていましたが…あれを見て減点法って世界共通のルールでもあるのか?と違和感を持った私。
だって一つ間違えがあれば文全体がおかしくなったり、構成もめちゃめちゃになるし、減点法だからって誰でも採点できるものなのか??実際に英検では内容、構成、語彙、文法の4つの視点から点数がつけられますし…学校によって基準は違う気がします。
模試の解答ではどう示させているか?
解答には減点となる事項が書かれていました。文法ミス、符号の誤用、スペルミス…と多義にわたり、なかなか満点は厳しそうです。
配点は8点です。よつばの解答には明らかなにミスは一点。あと一つ、なんか違う気がする文が一つ…
私は英語のプロではないので訂正さえもできない~~!!!
ちなみに学校の実力テストの英作文は満点、N塾は6点でした。ここでも学校の添削の方が甘いのでしょうか…
とりあえず今回は適当に4点くらいにしておきました。適当になってしまうのが自宅学習の悲しいところですが、ある程度は誤差の範囲で問題ないかと思います。
8月の模試は受ける?
9月に塾模試、学校の実力テストがあるので受けなくてもよいのではと思っています。過去問で
- 現在位置
- 苦手科目
- 目標校との距離
などが分かったのでそれで充分かな、と思います。夏の間にどけだけ上げられるか、ということは塾模試や実力テストを見ればいいことですし…。8月に10月の過去問をやるのも良いかもしれません。範囲が学校の履修範囲を超えるでしょうけど先取りさせるのでほぼほぼ問題ないかなと思っています。
以上でした🍀