高校受験:中3・9月模試、実力テストの結果を考察してみた
中3の夏休みは勉強一色であっという間に過ぎてしまいました。通塾と宿題に追われる日々でした。とにかく暇あれば勉強をしていたので成績が上がることはあっても下がることはない、そう思って迎えた9月ですが、実力テストと模試の結果は予想外でした…
9月に受けた模試の結果
学校の実力テスト
今回も点数の詳細はぼやっとチャートグラフにしました。6月の結果も載せてみます。

ほぼほぼ同じ結果に見えますが、なんと総得点は6月→9月で下がってしまっていました💦


偏差値は出ませんので、平均と比較させてみました。オレンジ(左)が9月、ピンク(右)が6月のものです。
平均をみると6月のものは理社が低くバランスの悪いグラフになっています。それが夏休みが明けの9月は理社が上がり、バランスがよくなってきています。
それに対してよつばの成績は英語と社会は変わらず断トツによいのですが、数学、国語は変わらず。そして理科が平均に追いつかれてしまっていました。
塾模試との比較
塾の模試とともに比較してみました。

塾の模試は公立向きではないので志望校判定としては不向きです。なので素点のみの比較にしてみました。各教科の難易度が分かるのかな、と思います。
9月に受けた試験(実線のもの)を比較してびっくりです。なんと数学以外は同じ動きをしています。英社が断トツよくて理科がイマイチ。難易度も範囲も大きく違う二つの模試でこれほどの相関があるとは驚きです。
また、7月に挑戦してみた模試の過去問(公立型)の結果を点線で記載してみました。ただの過去問の結果なのですが、公立型模試の過去問です。7月に実施したときは数学以外はバランスのよい成績でした。夏休みに数学をてこ入れすれば実力テストのバランスもよくなるだろうな、期待していました。しかし実際は上がらず…。理科に至っては下がってしまいました。
各教科の反省点
国語
塾では入試問題を使った読解と文法、古典の演習をしていました。
実力テストは公立入試と同じ出題形式です。作文も入っていましたが、なんとよつばは初の「作文0点」。何を書いてよいのか分からず、一行書いたのみでした。…気合が入りすぎたのでしょうか?ちょっとメンタルも心配になってきました。
塾のテストも、あれれーな成績でしたが、またまた特出して出来ない分野もなく、平均的に出来ていませんでした。まあとにかく記述が埋められていません。単に時間が足りないのかな、と思ったり。これから演習をしてどんどんスピード力がつくといいなと思います。
数学
塾ではひたすら図形と関数の演習をしていました。ここまでやりこんでいれば正答率の低い図形問題もクリアできるのかな、と期待していたのですが、なんと実力テストでは証明問題で0点。そ、そーなんですよね、公立は証明問題があるんですよね。ずっとやっていなかったので「証明の仕方を忘れた」とか!! 盲点でした。
一方、塾のテストは期待していませんでしたが、とにかく計算問題を取ってくれればと、
母:「とにかく計算問題を見直してね。」
と小学生の子にいうようなことを念押ししました。それなのに計算問題を5問中、4問の計20点を落とすという悲劇!
母:「なんで?」
よつば:「ちゃんと見直したけど、気付けなかった」
母:「(絶句)」
見てみると、気付かないわけないだろーと思いましたが、確かに計算問題のレベルが高いのです。塾では図形や関数で計算を手段として慣れていると思っていましたが、計算単独の問題はもっとレベルが高いのです。間違わせるように作られています。
もともと計算が弱い子なのでやはり計算問題は単独の難易度の高いものに取り組んでいかなきゃだめだな、と思いました。ちなみに計算問題が全問正解していれば、偏差値が10は上がったのに…😢(夢の偏差値45…)
英語
実力テストは難易度は上がっていたようですが、点数は取れていました。
一方、塾のテストは偏差値50を下回っています。どうやら塾では自分より語彙も読解力もない子の方が点数が高いらしい。私立入試の英語は独特なのかな~と思いました。出題傾向に合った演習がまだまだ必要なようです。
まあ、そもそも難関私立は受験しないのでこのままの成績でもいいでしょう。
社会
実力テストは平均と比べれば良く出来ていました。
塾のテストは英語と同じく、偏差値50にやや足りずでした。こちらも国立大附属とか受ける予定はないのでこのくらいの成績でいいでしょう。
理科
今回大幅に成績が下がってしまったのが理科です。7月は点数も偏差値もあんなに良かったのに…。どうも
忘れてしまっている
ようなのです。一応、塾でも演習していたのですが、塾は中3未修範囲の学習も入るので1、2年の復習が手薄になってしまったようです。とにかくとにかくまた基礎から積み上げなければなりません。急務です。

総括
夏休み明けのテストは下がってしまいました。ここで
塾で勉強するよりも自宅で基礎力を磨いた方が成績は上がったのでは?
という疑念が…。夏休みにやったことはほとんど塾の勉強です。塾では公立入試の入試問題にも取り組んでいましたが、理社の範囲は全範囲。実力テストに直結するものではありません。また、数学に関しては基礎問題には取り組んでいません。よって実力テストの簡単な問題も取りこぼしてしまったのです。
塾は無駄だった?
一番ショックを受けていたのはよつばです。夏休みちゃんと頑張ったのに結果が出ていない。でも、冷静に考えてみるとよつばが志望校に受かるためには正答率の低い数学の問題を解けるようになることが必須です。塾の特訓なしには志望校に受かるのは難しいのです。
実際に塾の特訓では数学の難しい問題が解けるようになってきています。
このまま続けるしかない。
志望校に向けてチャレンジするならこのまま突き進むしかない、です。もちろん、基礎力は自宅で補うしかありませんが💦
そして塾では
10月の公立型模試を受けることにしました。あまり印象のよくなかった担任の先生ですが、さすがに9月になってやる気が見られるようになりました😊
「今度の公立型模試の結果を見て面談しましょう。」
と言われて、ププレッシャーが。。
国語はともかく理科と数学をまともな点数にもっていかなくては
..み、見捨てられるかも!?
数学が苦手なのはばれていますが、それも私立レベルの数学のこと。公立レベルの問題で7割を下るのはヤバすぎる。。(実力テストは7割いかず💦)
ということで現在、数学と理科の基礎力強化中です…。
以上でした🍀
7月の模試の結果↓