中1秋・難関模試で分かったこと
秋にチャレンジしたX塾の難関模試ですが、前回は英語の状況を書きました。
今回は全く得点できていない、国語、数学の成績を分析してみます。
国語の成績
34点 偏差値 38
平均点 47点
最高点 80点
配点と内容は
漢字 5点/10点
小説文
文章内容の理解 5点/28点中
国語の知識 3点/3点中
心情の把握 0点/0点中
論説文
文章内容の理解 21点/48点中
国語の知識 0点/3点中
おおまかに小説と説明文のみの構成でした。問題はそれほど多くなく、記述の配点が大きいところが特徴的でした。なんと記述問題の配点は54点!
今回、不正解が目立っていたのも記述でした。よつばの記述問題の得点率は
7点/54点=13%
1割しか取れていません。
またテストでは個々の問題の正答率まで掲載されています。面白いことに正答率5割以上の問題はほぼ正解でした。落とした問題はたった一問、漢字でした。まあ配点は1点なのですが。
よつばが正解できた正答率の最低は51.1%。正答率9割を越す問題も多く、記述以外は割と簡単だったのでしょう。
悲しいことに記述の難易度はよくわかりません!とにかく何か書けば部分的をいただける、と添削経験者は言っていましたが、よつばの記述の白紙解答はなんと36点分。解答してあったものは7点(20点中)いただけていました。やはり何か書けば福があるようです!
数学の成績
5点 偏差値 23
平均点 52点
最高点 98点
唯一解いた問題の正答率は80%でした。
この点数で、数学の難易度は語れませんが、国語に比べて正答率はばらけていましたが、得点しやすかったようです。(塾生の皆様は…)
配点と内容は
文字式の計算 10点
方程式 5点
立体の表面積 5点
方程式の文章問題 35点
整数の問題 25点
平面図形 12点
証明問題 11点
特徴は問題が多く、サービス問題が分かりづらい。証明問題など、中1の範囲を超えている、ところでしょうか。
サービス問題は読めば結構あり、数学で評定5を取れる子ならば50点はいけるのではないかと思いました。(未修分野には手を出さなくても。)ただ、どこに散りばめられているのか、よつばには分からず全て難しく見えてしまったようです。
よつばレベルでも30点は取れるレベルでした。やり直させたら、解けましたし…
ところで、X塾の先取り教育には驚きました。X塾のカリキュラムを調べてみると
正負の数の加減、乗除、四則
正負の数の累乗
文字式の累乗と加減、分配法則
直線図形
方程式
三角形の合同条件、相似条件
円とおうぎ形
規則性と数列
方程式と分数
等式変形
柱体と角錐円錐
連立方程式
直角三角形の合同条件
連立方程式
三角形と相似
文字式の利用
座標平面
比例、反比例
素因数分解
約数、倍数
結構、ランダムに中2の範囲を盛り込んだ内容になっています。未修分野の問題はそれほど難しくなく、最高点は98点!国語の最高点80点に比べると数学の方が簡単で時間勝負だったと思いました。
総括
3科目 96 偏差値37
英語 57点 偏差値60
数学 5点 偏差23
国語34点 偏差値38
英語以外は歯が立たないテストでしたが、いろいろとためになりました。
塾生の状況が分かった
英語は身になっていない子が多いのかな、国語や数学は塾生パワーはすごいなぁと感じました。塾の授業は数学はついていけないでしょうが、国語は成績が上がるのかな?と思うことも…。まあ、塾で点数が上がるかは向き不向きはあるかもしれませんが、下がることはないでしょう。
よつばの状況確認ができた
英語の勉強は順調と言えますが、出来る子は出来る、ということも分かりました。まだまだ頑張らないとね^_^
数学は出来ないのは分かっていたのですが、本番の弱さも気になりました。模試を頻繁に受けて慣らさないと、と思いました。…もうちょい易しめが良いですが💦
国語は記述力がキーのようです。z会の添削があれば変わるのでしょうか。前向きに検討中です。

以上、模試で分かったことでした🍀